「九条の会」アピールに賛同の科学者・研究者   (2013.1.01〜12.31)


2013年1月1日−12月31日までの賛同者のお名前とメッセージ 新規43人 総計3646人
氏名 都道府県 専門 メッセージ
森 杲   北海道 アメリカ史
笠原 稔 北海道 地震学前田亟さん(故人)からの紹介で、遅ればせながら、賛同の署名をいたします。武を武で制することはできない。改憲論者は、武装経済の恩恵を期待しているに過ぎないと思います。
金 美花 北海道 東洋史
菅野文夫 岩手 日本史  
三宅良美 秋田 言語人類学 今、重要なことだと思います。
**** 福島 微生物学  
玉造 修 茨城 化学  
富山 勝 茨城 経済学 「改憲」を標榜してやまない国会議員の「集団」は異常というしかない。その数・比率は世論と全く乖離している。たとえ選挙制度のなせる結果といえこの右傾化(とくに国会の)を許してはいられない。今やわが国、わが国民にとって正念場である。頑張りたい!
大野一夫 茨城   商船機関 九条を否定する政党が増えた。1930年頃のナチス台頭の頃に近いと思う。太平洋戦争で日本の船員は43%が死亡(海軍は16%)、海底に。僕の父親もその一人だった。イギリス船員も50%が犠牲となった。戦争はすべての国がしてはならない。憲法九条こそ、世界の憲法とさせたい。
飯村一雄 茨城 社会科  第二次安倍政権、日本維新の会は新自由主義の全面的な復活をめざし、憲法9条改定を政治日程にのせようとしています。日本の前途にとって危険なものです。こうしたことを実現させないために「九条の会」アピールに賛同し、頑張っていきたいと考えています。
高屋敷雄太 栃木  
山川 仁 埼玉 都市工学  
荒木壮旗 埼玉 保育・教育
菊地 英 埼玉 英語教育 「九条の会」アピールに賛同いたします。自公政権の憲法改悪の企てに危機感を抱いております。力を合わせて憲法9条を守りましょう。
**** 東京 農学、ウイルス学
奥村まこと 東京
小河原宏 東京 薬学
今堀和友 東京 生化学 安倍首相が創りだそうとしているこの流れを、何としてでも止めなければならない。
**** 東京 保育学
林 幸司 東京 中国史 「九条の会」アピールに賛同いたします。民主主義の根幹を否定する暴挙に対して断固反対いたします。
松澤 洋 東京 生命科学
**** 東京 醸造      わが国を取り巻く国際環境の厳しさと国民の安全保障上の漠たる不安を奇貨として現政権の改憲の動きは活発で具体化している。一般国民の多くはアベノミクスに「ええじゃないか」的な反応で、改憲に対する警戒心も希薄になっている印象がある。今こそ戦争を放棄した九条の精神にしっかり立ち返り、国民の真の安全保障とは何かを真剣に考える時だと思う。
**** 東京      
杉本 哲 東京       憲法九条は世界の宝物。それを改憲して日本を戦争する国にするなんて絶対に許せません。「九条の会アピール」に賛同します。
太田宜子 東京 英語学     私は1931年生まれで小学校1年から女学校3年までずっと戦争のなかで育ちました。だから戦争がどれほど不条理なものでどれほど悲惨なものか身を以て経験しています。9条をなくすことにも、96条を変えることにも絶対反対です。
鍋谷郁太郎 神奈川 ドイツ現代史  最後の砦は九条しかない。
澤田典子 千葉 西洋古代史   
岩附正明 山梨 分析化学    第9条を中心に現憲法の平和主義的規定は日本が戦争に巻き込まれない上で、大きな役割を果たしてきたと思います。その理念を世界に広げたいものです。
**** 愛知 公衆衛生学
吉元 学 愛知 建築設計    
竹田和正 京都 生命科学    憲法を蹂躙する「特定秘密保護法案」をごり押しして成立させようとする安倍内閣の危険性があらわになり、今こそ「憲法を守れ」の声をさらに大きくしなければと思います。
伊藤武夫 京都   日本近現代史
富田拓郎 大阪   心理学     
山本 勇 兵庫   微生物化学 憲法第9条があって日本の平和と生活の安定が築かれてきました。世界の平和を育てるためにも日本国憲法を改定する勢力と戦い続けていかねばなりません。微力ながら寄与したいと思っています。
山本冴里 山口 日本語教育   
佐藤宣子 福岡 森林政策学   アピールに賛同します。改憲の動きに強い危機を感じています。
**** 宮崎 体育科教育学  
**** 鹿児島 地質学     
**** 沖縄 福祉      
**** 沖縄 音楽      
**** 沖縄 英文学     「九条の会」の設立目的に賛同します。平和憲法が維持できるようともに力を尽くしたいと思います。
中瀬 真 その他 半導体工学   参院選の結果が大変危惧されます。
**** その他 農学